天井の高さを変えるメリットとは?注文住宅で叶える理想の空間演出
2020.1.9

こんにちは、設計部の中谷です。
今回は「高さシリーズ」の第二弾として、お部屋の天井の高さについてお話しします!
天井の高さは全室同じじゃないとダメ?
前回の記事では、扉の高さとともに「最近の一般的な天井高は約2m40cm」とご紹介しました。
では、家全体ですべての部屋を同じ天井高にしないといけないのか?
答えは…いいえ、そんなことはありません!
天井の高さを変えるメリットとは?
構造的な制約はあるものの、天井を基準より低く設計することは十分可能です。
適度に高さを抑えることで、空間にさまざまな心理的効果を持たせることができます。
例えば…
ホテルの廊下の天井が低めなのはなぜ?
「廊下ってなんだか天井が低いな」と感じたことはありませんか?
それは、お部屋に入ったときの開放感をより強調するための設計手法なんです。
あえて高さのギャップをつくることで、空間にメリハリが生まれます。
トイレやコンパクトな部屋には低めの天井が◎
床面積が限られている空間(トイレや収納など)では、天井を低めにすることで圧迫感を軽減できます。
壁面の縦の広がりが抑えられることで、むしろ落ち着いた印象になるんです。
高さの工夫で「広さ」や「落ち着き」を演出
このように、天井の高さは空間の印象を大きく左右します。
高さを変えることで、
・開放感を感じさせたい場所
・落ち着きや安心感を持たせたい空間
など、用途に合わせた空間づくりが可能になります。
注文住宅だからこそ実現できる「高さの設計」
注文住宅なら、ご家族のライフスタイルに合わせて天井高を自由に計画することができます。
「天井を高くしたい!」というご要望はもちろん、「あえて天井を低くしたい」といった工夫も大歓迎です。
ぜひ一度、「天井の高さ」にも注目してみてくださいね!
この記事を書いた人

お家作りには様々なファクターがあり多種多様な材料があります。適材適所、それぞれに最適なディティールや間取りをご提案し共有したイメージをカタチにするお手伝いをさせて頂きます。
お施主様と「イメージの共有が出来た時」、私が住宅の設計・プランニングをしていて充実感や楽しさを味わえる瞬間です!
リフォーム・リノベーションに長年携わり、新築住宅の設計へと世界を広げながら培ってきた知識や現場での経験を活かして、お施主様の大切な家づくりを楽しんで頂けるようにアイデアや 知識を蓄えてお待ちしております。